日本の林業と世界の森林消失

日本は国土の66%を森林が占める先進国でも数少ない森林国です。しかし、私たちのまわりに日本の森林からきたものはどれだけありますか? 今座る椅子、机、家の柱や床、カラーボックスやベッドなどの木材はいったいどこから来たのでしょうか。

ストーリー1 森林国日本の林業

日本は全国的に十分な降水量があるため、どこでも木が育つ風土です。実は世界の中で、放置すると森林になるという場所は そう多くはありません。それに加え、南北に長いことにより水平方向、垂直方向共に多様な気候帯に応じて、植生も多様になります。 そのため、古くから森の恵みを受けながら生活し、木の文化を築いてきました。広葉樹は家具などの材や薪炭用として利用され、 針葉樹は成長が比較的早くまっすぐ伸びるため住宅などの建材として用いられてきました。

戦後の「拡大造林政策」に伴い、広葉樹である天然林が伐採され、針葉樹中心の人工林へ置き換わっていきました。1964年に木材輸入が 全面自由化となり、外材(外国産の木材)輸入が始まったことを契機に、国産材の利用率が急激に減少していきました。(*1) 当時(1960年代)外材は国産材より安く、大量のロットで安定的に供給できるメリットがありました。そのため国産材の木材価格が急落し、 最盛期の1/4まで価格が低下しました。(*2) それにより日本国内の林業が衰退し、日本の人工林の木が市場に上がることなく日本の森林の荒廃が目立つようになりました。 日本の荒廃した人工林は災害が起きやすく、動植物の生態系のバランスも崩れた森です。

ストーリー2 世界にあった森林

WRI(世界資源研究所)の報告によると、世界の原生林は文明が始まったとされる8000年前に比べて、すでに8割が消滅していると 報告されています。

20世紀後半、熱帯地域の開発途上国では爆発的に人口が増加しました。それに伴い多くの森林が農地や牧草地に変えられていきました。

現在、世界の森林面積は40億haで地球上の陸地面積の約31%と言われていますが、1990年から2010年までで1億3500万ha減少したと 推定されています(*3)。特に森林消失面積が大きい国はブラジル、インドネシア、アフリカの熱帯諸国です。熱帯気候と豊富な降水量 により国土の大半が森林に覆われていましたが、20世紀に入って急速に森林が失われてきました。また森林面積の減少だけでなく、 伐採により立木の密度が低下するなどの劣化した森林も大きな問題となっています。

ストーリー3 森林はなぜ消えたのか

森林減少の原因は様々です。プランテーションといった農地等への土地利用の転換、自然回復力に配慮しない非伝統的な焼畑農業、 燃料用木材の過剰な採取、森林火災のほか、違法伐採等によって持続可能な森林経営がなされていないことも大きな原因となっています。 特にインドネシアは1990年~2000年において、年間191万ha(日本の国土面積の約5倍)と世界で2番目に森林減少面積の大きい国となりました。

同じ頃、日本は東南アジア原産材である南洋材、特にインドネシアとマレーシア材を20年以上にわたり輸入し続けた最大の輸入国でした。 輸入された南洋材はコンクリートの型枠などとして使い捨てされていました。また、他国で加工された家具などとしても商社を通じて 数多くの木材製品が輸入されています。2000年の木材(用材)自給率は18%とほとんどを外材に頼る状況となりました。 また、この時には違法伐採による木材もかなり含まれていたといいます。そして、森林保全の気運が世界的に高まり、規制により原産地 からの輸入が難しくなったことで、南洋材の輸入量は1/20まで低下しました。
東南アジアの熱帯林は、私たちの生活のために消えてしまったのです。

ストーリー4 私たちの日々の選択で変えられる

日本では2012年現在でも木材(用材)自給率は28%です。2009年より林野庁によって合法材普及事業が始まりました。現在、森林を適切に 管理し、そのような森林から生産された木材を使って製品を作り、流通させ、消費者に届ける、このように森林の望ましい管理方法と、 その森林に由来する製品を認証する「森林認証」という制度があります。FSC認証や日本独自のSGEC(緑の循環認証会議)などがあります。 これらのマークの入った製品は「適切に管理された森林」に由来する「環境配慮された商品」なのです。 

また、何よりも日本の国産材を利用することは、日本の森を守り、ひいては世界の森を守ることに繋がります。森林認証マークの入った 商品、国産材を利用した商品を私たちが選ぶことで世界の森林保全に貢献できます。

 もっと詳しく